葛飾区議会 第1回定例会最終本会議終了
3月27日葛飾区議会最終本会議が閉会しました。
「バルサアカデミー葛飾校運営法人へのグラウンド優先利用に反対する決議」の進め方に関連して、
議会運営委員会と本会議の開始が遅れましたが、
本日の本会議にて予算関係の議案6件をはじめ、多くの議案が可決しました。
明日から議会は休会となりますので、私たち自民党は有志による視察をしてまいります。
#葛飾区 #葛飾区議会 #自民党






葛飾区議会 第1回定例会本会議2日目の開催
2月27日、葛飾区議会 第1回定例会本会議2日目の開催でした。
今回の本会議では、代表質問5名と一般質問11名の合わせて16名による質問となり、
2日間とも長時間の会議運営となりました。
この日は午後から齊藤大介議員の一般質問が行われました。
昼休みには朝日健太郎参議院議員、都連会長代行が来訪。平田都議の選挙について全力での応援を力強く語っておられました。

齊 藤 大 介 議員
⑴新金線の旅客化について
⑵「モンチャレ」の今後の展開について
⑶高齢者の地域とのつながりづくりについて
⑷今後の自治町会活動の支援策について

一般質問のあとは、 議案14件の一括上程と提案者説明
委員会付託 [特別区人事委員会の意見聴取]
議案10件一括上程と秋家総務委員長報告
採決 委員会審査報告書・各会派の賛否のあと18時の散会 となりました。
来週からは予算審査特別委員会、常任委員会、特別委員会と続きます。
お時間がございましたら傍聴にいらしてください。

葛飾区議会 第1回定例会本会議が開催されました
2月26日、令和7年度の施策を議論する「葛飾区議会 第1回定例会本会議」が開会しました。
初日となる本会議では、自由民主党議員団を代表し、筒井たかひさ幹事長が代表質問を行い、秋家聡明総務委員長が一般質問を実施しました。午前10時から夕方19時近くまで及ぶ長時間の審議となりましたが、区政の未来を見据えた重要な議論が交わされました。

翌2月27日には、齊藤大介議員が一般質問を行い、区政のさらなる課題について議論が続けられます。
代表質問(筒井たかひさ議員)
-
令和7年度当初予算案について
-
公共施設と区有地の有効活用について
-
スタジアム構想について
-
契約制度について
-
新庁舎について
一般質問(秋家聡明議員)
-
持続可能な子育てにおける教育施策の無償化について
-
防犯対策について
-
インフラ整備と防災行政について
-
人材確保及び育成について
-
区役所のDX推進について
本定例会を通じて、区政の発展に向けた具体的な施策が議論されていきます。自由民主党議員団として、今後も区民の皆さまの声を反映し、より良い葛飾区の実現に向けて尽力してまいります。
【葛飾区議会第4回定例会の開催】
【葛飾区議会第4回定例会の開催】
11月27日より葛飾区議会第4回定例会が始まりました。
初日と2日目の本会議では、我が会派より工藤きくじ議員と安西まさのぶ議員が一般質問をし、
前向きな答弁をいただきました。
以下、一般質問の内容です。
《工藤きくじ議員》
( 1 )
財政運営の危惧について
( 2 )
地球温暖化対策について
( 3 )
災害対策について
( 4 )
新小岩地区周辺の未来像と都市計画について
( 5 )
区内中学校の安全教育について
《安西まさのぶ議員》
( 1 )
今後の放課後支援について
(2)
DXの推進について
3 )
清掃事業の今後の課題について
( 4 )
がん検診の受診率向上を目指した更なる施策について
第4回定例会は12月13日までの開催です。
#葛飾区 #葛飾区議会 #葛飾区自民党議員団



令和6年第3回葛飾区議会定例会本会議終了
10月10日、令和6年第3回葛飾区議会定例会が終了しました。
9月11日から30日間の会期で行われた第3回定例会が本日終了しました。
我が自民党会派からは、各委員会の委員長報告、また大森ゆきこ議員から、
4つの分科会の意見をまとめた討論が行われました。
また、議会運営委員の交代があり、大森ゆきこ議員から齊藤大介議員に変更されました。
※全文を下に掲載します。







「私は、自由民主党議員団を代表いたしまして、ただいま上程されております報告第1号、
令和5年度葛飾区一般会計歳入歳出決算ほか5件、特別会計決算につきまして、いずれもこれを認定することに賛成の立場から討論を行います。
さて、令和5年度以降の日本経済は、33年ぶりとなる春季労使交渉における高い賃率、100兆円を超える企業の設備投資など、前むきな動きが随所にみられます。
一方で、名目賃金が物価上昇に追い付かずの過半を占める個人消費が力強さを欠く状態が続いており、名目賃金・所得の上昇が物価上昇を経済状況を作り出すことができるか、持続的な賃上げと活発な投資がけん引する民需主導の成長型経済に移行できるか、その分岐点にあります。
こうした経済状況の中、本区は、SDGsが目指す経済・社会・環境の持続的発展に向けて、区民・事業者・地域団体等との連携・協働を進め、誰もが暮らしやすいまちづくりの実現のために着実に事業を推進してきたことを評価いたします。
それでは、決算の認定にあたっての意見につきまして具体的に申し上げます。
議会費の行政視察等旅費は昨今の物価高騰に鑑み、宿泊料の見直しを望みます。
総務費では、リリオ亀有のミッカは利用者の動向を注視し、適正な調査に基づき今後の方向性を検討すべきです。夏場は庁舎のエアコンの始動を早めるなど、区民が利用し易い区有施設の環境づくりを求めます。区の協働推進は、担当課の役割をより明確化し積極的に地域課題への取組を要望します。
災害時の避難行動要支援者については、対象者の情報の把握、避難所までの安全な移動の確保、受援体制などの整備強化を望みます。区広報はSNS、またマスコミや外部メディアを使い更なる発信力向上を望みます。スタジアム構想は外部委員を招き公平性を確保した会議を重ね、計画的に進めることを要望します。
産業経済費では区内企業の人手不足の課題解決や、中小企業の技術力を活かしたビジネスチャンスの創出など区の実態に即した支援を望みます。商店街イベント等の助成は、事前に助成金を受け取り、イベントに備えられる体制を求めます。
福祉費の家族介護者支援事業経費は、介護をする家族の負担軽減につながるように広く周知を望みます。巡回入浴サービス委託は、利用回数の拡大を求めます。
障害者就労支援事業では自分に合った就労ができ、定着率の向上を目指すよう求めます。高齢者援護事業は、区内26ヶ所ある施設を有効活用するよう望みます。
介護保険円滑推進事業では、相談時間を十分確保した対応を望みます。シニア活動支援センターについては、若年層も利用できるようにし、施設の集約・再編を求めます。
高等学校卒業程度認定試験合格支援講座受講費助成は、無料塾を利用して合格を目指す人たちに対する助成内容の拡充を求めます。産後ケア事業経費においては、事業者への委託費を見直し、質の確保・向上を望みます。
衛生費の受動喫煙対策推進事業経費においては、喫煙者がマナーを順守し非喫煙者と理解しあえるように普及啓発の推進を望みます。疫学調査等支援システム運用経費は、学校などで流行する感染症などに基準を定め、有効なシステム活用を求めます。
清掃費のリサイクル推進事業経費は、今後、集団回収団体数の減少が予想されるため、業者、区、団体が一体となった担い手の育成を求めます。資源持ち去り防止対策回収委託費は、集積所回収、集団回収より前に資源が抜かれる事が問題であり、区の条例に適用させる方法や他の自治体と課題や情報を共有して共に解決する方法を検討すべきです。
都市整備費のバス交通充実事業経費は、新規バス事業の先行と併せてJR貨物とも協議を重ねて、これまでの新金線の旅客化と複線用地を活用した新たな南北交通の検討を要望します。
空家等対策経費は、担当職員の4名に加え活動支援の4団体の協力もいただきながら、空き家の苦情、相談に対応できる体制を求めます。道路・駅前広場清掃等管理経費は、近年の夏は大変暑く、土手の雑草が早く伸びることから、国と区が連携した除草を望みます。花を生かした景観整備事業経費は、業者が替わるタイミングで前業者の取り組みを伝え、質を確保した契約を求めます。
教育総務費では、水泳指導の運用方針を早急に示すよう求めます。スクールカウンセラーのニーズに応えた増員を求めます。
小学校、中学校費では、トイレ改修について工事方法を工夫してスピーディーに進めるべきです。
校外施設費では日光林間学園の雨天プログラム用の施設改修、並びに区民の利用者拡大に向けて Wi-Fi
やバーベキュー施設設置などのサービス向上を望みます。
社会教育費では、かつしかプラスや夏季一時学童の拡大、小1の壁問題の解決に向けた小学校児童の登校時刻前の受け入れが速やかに実施できるよう要望します。ジュニアリーダー指導員への報酬や子ども会育成会連合会への補助金を現状に合わせて増額することを求めます。
社会体育費では、バルサ・アカデミーのトレーラーハウスやグラウンドの安価な優先利用実態を是正すべく協定の見直しを早急に求めます。
用地特別会計ではスタジアム構想が目標をもって進むよう計画を立てて早めに展開することを望みます。他の特別会計は了とします。
以上のほか、我々自由民主党議員団の委員が、委員会や分科会の審査過程において、様々な意見や提案を述べておりますが、理事者におかれましては、それらを真摯に受けとめ、今後の区政運営に十分反映されますよう、要望いたします。
区民からの負託を受け、区政に対し責任を持つ我々自由民主党議員団も、区民の未来が希望にあるれ、誇りある葛飾区を創り上げるという姿勢を基本に、常に区民目線で区民満足度の向上が図られるよう求めてまいります。
区におきましても、社会経済状況の変化を捉えながら、区民が安全・安心・快適に暮らし続けられる豊かな地域社会の実現に向け、一層の力を尽くされることを求めまして、自由民主党議員団を代表しての討論を終わります。
ご清聴ありがとうございました。
令和6年第3回葛飾区議会定例会本会議開催
9月11日、令和6年第3回葛飾区議会定例会本会議の1日目が開催されました。
我が自民党会派からは、梅沢 とよかず 議員と池田ひさよし議員が一般質問をいたしました。
質問の項目は以下の通りです。
《梅沢とよかず議員》
( 1 ) 総合庁舎の整備と立石駅周辺地区の公共施設の集約・再編について
(2) 立石地区の街づくり組織の展開について
(3) 活動の現状から考える今後の自治町会の在り方について
(4) 健康長寿のまちについて
(5) 今後の不登校対策について

《池田ひさよし議員》
(1) 青木区政における教育施策についての成果と主役である子供たちのための教育環境について
(2) 文化財関係等の保管場所について
(3) 学校施設を地域資源として有効活用することについて
(4) 西小菅小学校に整備したプールについて



【葛飾区議会第2回定例会が本日より開催】
葛飾区議会第2回定例会が本日より始まりました。
本日は初日ですので、本会議からのスタート。
区長からは区議会定例会開催にあたっての挨拶のなかで「夢と誇りあるふるさと葛飾」を実現するための主要事業の進捗状況が述べられました。
また、
新しく決まった教育委員と会計監査が紹介されたあと、5人の議員の一般質問がおこなわれました。
(明日6日にも2人の質問があります)
我が会派からは秋家さとあき議員から
①適正な事務執行のためのリスクマネジメントと職員のメンタルヘルスについて
②社会の変化をとらえた地域コミュニティ維持のための支援策の拡充について
③少子化対策のさらなる拡充について
④魅力ある観光・文化施策の展開について
の質問。
斉藤大介議員からは明日6/6に
①今後の放課後支援について
②部活動の地域移行について
③今後のスタジアム建設の検討について
④学校給食における有機食材の活用について
⑤トミカ・プラレールを活用した新宿交通公園のリニューアルについて
が質問されます。
一般質問によって区の考え方や進捗状況を確認できるので、
私たち区議会議員は区政を正しく進めるための次の一手を考え実行することができます。
本定例会は本日から6月21日までの17日間となり、その間は常任委員会と特別委員会などが行われています。
本会議はインターネットで生中継されますので、どうぞご覧ください。




令和6年第1回定例会最終本会議が開催されました
本日の本会議は、葛飾区の令和6年度予算案を決定するための大切な会議でした。
予算案は3月4日の総括質疑の後、予算審査特別委員会において各会計予算の採決を行っていたものです。
梅沢とよかず予算審査特別委員長から報告ののち、大森ゆきこ議員による討論や各委員会の委員長報告をを経て、いずれも原案の通り可決すべきものとして本日3月27日の本会議にて可決されました。







次の定例会は6月5日からです。それまでの間、各所属の委員会にて継続調査案件に当たります。
※本日大森ゆきこ議員が、我が会派自由民主党議員団を代表して述べた討論の全文を以下に掲載します。
また本会議の様子は後日、葛飾区のホームページから動画でご覧いただけます。
【12番 大森 ゆきこ議員による討論】
私は、自由民主党議員団を代表いたしまして、ただいま上程されております令和6年度 葛飾区一般会計予算並びに各特別会計予算につきまして、いずれも賛成することを表明し、以下、討論を行うものであります。
はじめに、令和6年度予算について、一般会計は、中期実施計画案に掲げる事業をはじめ、感震ブレーカーの設置費助成や、いわゆるグレーゾーン住宅に対する耐震助成の実施など災害対策に係る経費などの重点業を中心に、限りある財源を効果的・効率的に配分する予算編成であることを高く評価いたします。また、区民の健康づくり、 スポーツ振興の一層の促進に向け、私学事業団総合運動場を区の体育施設として整備し、活用するための経費を計上していることも評価いたします。
その上で、 令和6年度予算案につきまして、我々自由民主党議員団の意見を款別に申し上げます。
はじめに、 総務費について申し上げます。私学事業団総合運動場敷地の活用の検討にあたり、スポーツ施設全体的な視点から検討を進めることを望みます。 昨今の物価高騰による影響を調査し周辺住民への丁寧な説明を求めます。行財政改革については、ただ役職を増やすのではなく、組織編成を工夫するよう望みます。デジタル推進については、 生成AIを活用し、委託料等の削減などの効果を出せるよう望みます。
次に、 産業経済費について 申し上げます。青砥駅高架下駅前広場のワルツの塔は葛飾が誇るシンボルでもあるため保存に努めるよう強く要望します。
次に、福祉費について 申し上げます。民生委員の定数確保等に区としてのさらなる支援を望みます。くらしのまるごと相談事業は地域参加支援をする中で実してきたことを踏まえ、 分野横断的に地域づくりに向けた支援を望みます。高等学校卒業程度認定試験は一人でも多くの方が助成を活用できるよう、 受験を目指す方のライフスタイルに合った助成を望みます。子供の弱視については、さらなる周知を望みます。
次に、衛生費について 申し上げます。健康づくり健康診査においても健診後の保健指導へつなぎ、ZOOM等のオンラインにより、行かずに保健指導が受けられる環境整備を望みます。
次に、環境費について 申し上げます。区の環境行動推進に向け、 カーボンオフセットと併せて本区の地域内の自然環境を守る取組も求めます。LED照明機器助成は、環境行動推進に向け施工事業者への周知を要望します。 ごみ発生抑制行動促進に向け、かつしかルールの周知を要望します。
次に、 都市整備費について 申し上げます。地域ごとに展開する自動運転バス事業の検討を進めていただくことを強く要望します。 サイクル&バスライドの整備拡大を図り、自転車の活用とバス利用の促進の両立を要望します。物価高騰の状況を自転車駐輪場の委託費と利用料に反映し、健全な財政運営と限りある人材の有効活用を要望します。公園整備において、健康用具や滑り台などに対する猛暑日の高温に備えた安全性の確保などを要望します。
次に、教育費について 申し上げます。不登校児への対応として原因を分析し児童相談所との連携など環境づくりの推進を求めます。かつしかチャレンジプログラムの内容 ・ 回数の一層の充実を求めます。放課後等の児童の居場所については、 将来的に全ての小学校で同様のサービスとなるよう事業展開を求めます。マラソンの公道開催は堀切発着に拘らず実施可能性の高いルートでの検討を求めます。奥戸陸上競技場の天然芝生化はJリーグ基準を取り入れるなど将来を見据えた改修を求めます。
そのほかの各特別会計につきましては、適切な予算編成と認め、これを了といたします。
最後になりますが、原材料価格の上昇や円安の影響等により、 区民生活や区内業者の事業活動に大きな影響を及ぼしている状況下で、 令和6年度予算の執行に当たっては、区民満足度の高い行財政運営に努めていく必要があります。葛飾区が持続可能なまちづくりと行財政運営を着実に実現していくためには、 青木区長の強いリーダーシップのもと、全庁一丸となって、「区民第一・現場第一」の姿勢で、新たな課題にも対応した区民サービスに積極果敢に取り組むことが必要であります。
我々自由民主党議員団の委員が、委員会や分科会の審査過程において、さまざまな意見や提案を述べておりますが、理事者におかれましては、 それらを真摯に受けとめ、今後の区政運営に反映されるよう要望いたしますとともに、 我々自由民主党議員団は、青木区長の目指す、 区民とともにつくる夢と誇りあるふるさと葛飾をともにつくり上げていくことを改めて表明させていただき、 私の討論を終わります。
【葛飾区議会 令和6年第1回定例会 本会議2日目】




(2) 区民に優しいDXの推進について
(3) 児童相談所について
(4) 教育の推進について
・議案上程 〜委員長報告(総務・保健福祉・文教) ~採決
散会は3時。

【葛飾区議会 令和6年第1回定例会 本会議1日目】


本日は、4つの会派からの代表質問がはじめに行われました。
(2) 新金線旅客化と地域公共交通の将来像について
(3) 総合庁舎整備における物価高などによる影響について
(4) 健康長寿のまちづくりについて
(5) 災害時における災害活動拠点の確保を目的とした自治町
会会館の耐震化について
(6) 前例を打破した更なる観光開発による亀有地域のブラン
ド化について
いて
(2) 授業で使用する物品の購入について
(3) 送迎保育ステーションについて
(4) 木造住宅密集地域における市街地の不燃化について
(5) (仮称) 葛飾区人権基本条例について
【令和6年葛飾区議会第1回臨時会開催】本年もよろしくお願い致します
元日から震災に飛行機事故、火災の頻発など、大変な年明けとなりました。
犠牲になられた方々へのお悔やみを申し上げるとともに、
被災された皆様には謹んでお見舞い申し上げます。
さて、本日1月11日、第1回臨時会が開催されました。
「令和5年度 葛飾区一般会計補正予算(第6号)」が本日の議題です。
我が会派の秋家聡明総務委員長からの委員会報告を受けて
全会一致で可決しました。
今回の補正予算で、歳入歳出それぞれに15億5864万6千円を追加し、
それぞれの総額は2502億2723万5千円となりました。
これにより「住民税均等割のみ課税世帯等重点支援給付金事業経費」として
住民税均等割のみ課税世帯への1世帯あたり10万円の給付、
並びに住民税非課税世帯及び均等割のみ課税世帯の児童一人につき5万円の給付が決まりました。
実際の事務手続きが整いましたらまたお知らせいたしますので少々お待ちください。
また臨時会とは別件ですが、
1月1日の「令和6年能登半島地震」による被災地の方々の生活を支援するため、
我々区議会からわずかですが義援金を贈ることが決まりましたので併せてご報告申し上げます。



【葛飾区議会第四回定例会 最終本会議が終わりました】
【葛飾区議会第四回定例会 最終本会議が終わりました】
今回は議案第14 3号として、
令 和5年度葛飾区一般会計補正予算 (第5号)が提出され、本日無事に可決いたしました。
そして、この補正予算から、
福祉費として「住民税均等割非課税世帯重点支援給付金給付事業経費」を予算総額 約44億円を計上し、
住民税非課税世帯に7万円が支給されることになりました。
また、
産業経済費として「物価高騰緊急対策支援金支給事業経費」に予算総額約13億3600万円を計上。
エネルギー価格や原材料費の高騰などの影響を受けている区内事業者を支援するために、法人には15万円、個人事業主には3万円が支給されることとなりました。
※一部に制限あり
詳細は決まり次第こちらからお知らせしていきます。









※令和5年度葛飾区の一般会計補正予算は、次のようになりました。
(歳入歳出予算の補正)
・歳入歳出予算の総額に、歳入歳出それぞれ5,763,752千円を追加し、歳入歳出予算の総額を歳入歳出それぞれ248,668,589千円とする。
・歳入歳出予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額は、 「第1表歳入歳出予算補正」による。
(繰越明許費)
・地方自治法 (昭和22年法律第67号) 第213条第1項の規定により翌年度に繰り越して使用することができる経費は、 「第2表繰越明許費」 による。