2024.10.10

令和6年第3回葛飾区議会定例会本会議終了

10月10日、令和6年第3回葛飾区議会定例会が終了しました。

9月11日から30日間の会期で行われた第3回定例会が本日終了しました。

我が自民党会派からは、各委員会の委員長報告、また大森ゆきこ議員から、
4つの分科会の意見をまとめた討論が行われました。

また、議会運営委員の交代があり、大森ゆきこ議員から齊藤大介議員に変更されました。

※全文を下に掲載します。

伊藤よしのり議長
秋家聡明総務委員長
工藤きくじ決算審査特別委員会委員長
池田ひさよし文教委員長
筒井たかひさ議会運営委員長
賛否を起立によって採決します
会派の討論を行う大森ゆきこ議員

「私は、自由民主党議員団を代表いたしまして、ただいま上程されております報告第1号、

令和5年度葛飾区一般会計歳入歳出決算ほか5特別会計決算につきまして、いずれもこれを認定することに賛成の立場から討論を行います。

さて、令和5年度以降の日本経済は、33年ぶりとなる春季労使交渉における高い賃率、100兆円を超える企業の設備投資など、前むきな動きが随所にみられます。

一方で、名目賃金が物価上昇に追い付かずの過半を占める個人消費が力強さを欠く状態が続いており、名目賃金・所得の上昇が物価上昇を経済状況を作り出すことができるか、持続的な賃上げと活発な投資がけん引する民需主導の成長型経済に移行できるか、その分岐点にあります。

こうした経済状況の中、本区は、SDGsが目指す経済・社会・環境の持続的発展に向けて、区民・事業者・地域団体等との連携・協働を進め、誰もが暮らしやすいまちづくりの実現のために着実に事業を推進してきたことを評価いたします。

それでは、決算の認定にあたっての意見につきまして具体的に申し上げます。

議会費の行政視察等旅費は昨今の物価高騰に鑑み、宿泊料の見直しを望みます。

総務費では、リリオ亀有のミッカは利用者の動向を注視し、適正な調査に基づき今後の方向性を検討すべきです。夏場は庁舎のエアコンの始動を早めるなど、区民が利用し易い区有施設の環境づくりを求めます。区の協働推進は、担当課の役割をより明確化し積極的に地域課題への取組を要望します。

災害時の避難行動要支援者については、対象者の情報の把握、避難所までの安全な移動の確保、受援体制などの整備強化を望みます。区広報はSNS、またマスコミや外部メディアを使い更なる発信力向上を望みます。スタジアム構想は外部委員を招き公平性を確保した会議を重ね、計画的に進めることを要望します。

産業経済費では区内企業の人手不足の課題解決や、中小企業の技術力を活かしたビジネスチャンスの創出など区の実態に即した支援を望みます。商店街イベント等の助成は、事前に助成金を受け取り、イベントに備えられる体制を求めます。

福祉費の家族介護者支援事業経費は、介護をする家族の負担軽減につながるように広く周知を望みます。巡回入浴サービス委託は、利用回数の拡大を求めます。

障害者就労支援事業では自分に合った就労ができ、定着率の向上を目指すよう求めます。高齢者援護事業は、区内26ヶ所ある施設を有効活用するよう望みます。

介護保険円滑推進事業では、相談時間を十分確保した対応を望みます。シニア活動支援センターについては、若年層も利用できるようにし、施設の集約・再編を求めます。

高等学校卒業程度認定試験合格支援講座受講費助成は、無料塾を利用して合格を目指す人たちに対する助成内容の拡充を求めます。産後ケア事業経費においては、事業者への委託費を見直し、質の確保・向上を望みます。

衛生費の受動喫煙対策推進事業経費においては、喫煙者がマナーを順守し非喫煙者と理解しあえるように普及啓発の推進を望みます。疫学調査等支援システム運用経費は、学校などで流行する感染症などに基準を定め、有効なシステム活用を求めます。

清掃費のリサイクル推進事業経費は、今後、集団回収団体数の減少が予想されるため、業者、区、団体が一体となった担い手の育成を求めます。資源持ち去り防止対策回収委託費は、集積所回収、集団回収より前に資源が抜かれる事が問題であり、区の条例に適用させる方法や他の自治体と課題や情報を共有して共に解決する方法を検討すべきです。

都市整備費のバス交通充実事業経費は、新規バス事業の先行と併せてJR貨物とも協議を重ねて、これまでの新金線の旅客化と複線用地を活用した新たな南北交通の検討を要望します。

空家等対策経費は、担当職員の4名に加え活動支援の4団体の協力もいただきながら、空き家の苦情、相談に対応できる体制を求めます。道路・駅前広場清掃等管理経費は、近年の夏は大変暑く、土手の雑草が早く伸びることから、国と区が連携した除草を望みます。花を生かした景観整備事業経費は、業者が替わるタイミングで前業者の取り組みを伝え、質を確保した契約を求めます。

教育総務費では、水泳指導の運用方針を早急に示すよう求めます。スクールカウンセラーのニーズに応えた増員を求めます。

小学校、中学校費では、トイレ改修について工事方法を工夫してスピーディーに進めるべきです。

校外施設費では日光林間学園の雨天プログラム用の施設改修、並びに区民の利用者拡大に向けて Wi-Fi

やバーベキュー施設設置などのサービス向上を望みます。

社会教育費では、かつしかプラスや夏季一時学童の拡大、小1の壁問題の解決に向けた小学校児童の登校時刻前の受け入れが速やかに実施できるよう要望します。ジュニアリーダー指導員への報酬や子ども会育成会連合会への補助金を現状に合わせて増額することを求めます。

社会体育費では、バルサ・アカデミーのトレーラーハウスやグラウンドの安価な優先利用実態を是正すべく協定の見直しを早急に求めます。

用地特別会計ではスタジアム構想が目標をもって進むよう計画を立てて早めに展開することを望みます。他の特別会計は了とします。

以上のほか、我々自由民主党議員団の委員が、委員会や分科会の審査過程において、様々な意見や提案を述べておりますが、理事者におかれましては、それらを真摯に受けとめ、今後の区政運営に十分反映されますよう、要望いたします。

区民からの負託を受け、区政に対し責任を持つ我々自由民主党議員団も、区民の未来が希望にあるれ、誇りある葛飾区を創り上げるという姿勢を基本に、常に区民目線で区民満足度の向上が図られるよう求めてまいります。

区におきましても、社会経済状況の変化を捉えながら、区民が安全・安心・快適に暮らし続けられる豊かな地域社会の実現に向け、一層の力を尽くされることを求めまして、自由民主党議員団を代表しての討論を終わります。

ご清聴ありがとうございました。

 

2024.07.14

能登半島の被災状況と復興に向けた現在の様子を視察

7/12〜13 
葛飾区自由民主党議員団で能登半島の被災状況ならびに復興に向けた現在の様子を視察してきました。

元旦に起きた震災から7ヶ月経ち、能登半島の復興がどう進んでいるか、内灘町、穴水町、輪島、七尾、和倉温泉などを視察しました。 

能登半島の大きさ、広さを感じ、この広大な能登半島と比べ、葛飾区だったらどうなるか?とイメージを重ねながらの視察でした。

朝市で有名な輪島の町は、地震後の大きな火災で焼失してしまいました。 
そのすぐそばに、焼けずに助かったのに建物がゆがんでしまって居住できず「震災ゴミです、処分して」と持ち主が貼り紙をした建物に胸が痛くなりました。

高速道路は無料となっていましたが、山あいに入ると被害が大きくて、 
被災地に向かう側の道路をまず復旧させた状況がすごいと思いました。

とはいえ、幹線道路を離れると、葛飾区なら区道にあたる道路の補修はほとんど手付かずのところが多くて、住民の方々の苦労がしのばれました。

今回の能登震災では、古い基準の建物が崩壊しているすぐそばに、少なくとも外見上は被害を受けていない家屋がありました。 
今の建築基準なら家屋が壊れなかった状況を踏まえ、葛飾区でも地震対策をこれからも進めていきます。 

#葛飾区自由民主党議員団 #被災地視察

 

2024.05.21

【東京拘置所を視察しました】

【東京拘置所を視察しました】

私たち自民党議員団は、年に数回、会派による視察を行なっています。

今年はこれまでにも長崎スタジアムや大分市のグリーンスローモビリティ、千葉県保田のしおさい学校を視察し、葛飾区政の参考となる施策を学んできました。

5月20日には、小菅にある東京拘置所を視察しました。
東京拘置所は首都圏の治安を支える我が国最大の拘置所です。

 

「東京都23区内の被疑者及び被告人並びに関東甲信越静の110県の控訴被告人・上告被告人等を収容し、逃走及び罪証隠滅の防止を図るとともに、 その防御権を尊重しつつ、未決拘禁者としての法的地位に応じた適正な収容生活を確保することを目的として設置された法務省所管の刑事施設 (拘置所) です。

その他、当所で刑が確定した受刑者に対しては、 収容すべき刑事施設 (刑務所) を決定するための処遇調査を行い、一定の基準に従って全国の各刑事施設に移送するほか、当所で刑を執行する受刑者(自営作業従事者)に対しては改善更生の意欲の喚起及び社会生活に適応する能力の育成を図るため、必要な矯正処遇等を行うことを目的としています。」(施設パンフレットより転載)

 

令和6年5月1日現在の収容人員は1343人(定員3010人)で、
その内訳が窃盗20%、覚醒剤18%、詐欺15%と、
4位以下の強盗6%、傷害4%などと比べて上位3つが突出していることがわかりました。

施設内の見学も行い、共同室や単独室、面会室のほか、屋上運動場、C Tを配備した医務室など、配慮の行き届いた施設であることがわかりました。

再犯防止のためには、仕事と居場所の確保が重要です。
東京拘置所では受刑者の改善更生の意欲喚起につながるように社会復帰支援や高卒程度認定試験受験指導、アルコール依存回復プログラム、ビジネススキルの学習のほか、被害者の想いを聞くプログラムも導入されたそうです。

ちょうど今、老朽化した法務省省庁別宿舎の建て替えてと合同宿舎小菅第2住宅(仮称)の建設計画が始まっています。大変大きな施設ですので、こちらの進展にも注視してまいります。

10月5日(土)矯正展が開催されます。こちらも楽しみに参加したいと思います。

2021.06.12

【平田みつよし前区議会議長、お疲れ様でした】

6月7日からの葛飾区議会令和3年第2回定例会を前に、平田みつよし前区議会議長が4日付で葛飾区議会議員を辞職致しました。
『’05(平成17)年の初挑戦・落選を経て、’09(平成21)年の初当選以来、三たび区議会へ送って頂き、格別のご支援やご指導を賜りました皆様にこの場をお借りして衷心より御礼申し上げます。
東京都議会議員選挙は6月25日(金)告示、7月4日(日)投開票の日程で行われます。私「平田みつよし」は区議会で培った経験を活かして、大衆・庶民目線の都政改革を目指し、新たな挑戦に取り組みます。
今回は多くの立候補者が見込まれ、特に厳しい戦いが予想されております。 粉骨砕身、精進して参りますので、何卒皆様のご理解とご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。 平田みつよし』
2021.05.18

葛飾バンザイ! 第22回「東京都から見たコロナ支援について」5月6日オンエア 伊藤議員

2021.04.18

4/14 葛飾区新型コロナウイルス感染症対策本部会議を受けての最新情報

第 44 回葛飾区新型コロナウイルス感染症対策本部会議が令和3年4月 14 日(木)に開かれました。4/14 現時点でのいちばん詳しいワクチン情報をご覧ください。

 

この会議では、

まず、高齢者向けワクチンの葛飾区への配分数について確認しました。
そして、75 歳以上の高齢者の接種について、予約開始日、接種開始日を決定し、
接種券・封筒(見本)、集団接種会場
現在の実施状況について、それぞれ共有しました。

各区市町村への配分数は下記の通りで、高齢者の多い葛飾区が最も多く配布されることになってほっとしています。

1 高齢者向けワクチンの葛飾区への配分数

なお、令和3年5月10日の週以降の配分数については、今後の厚生労働省からの通知を受け、改めて決定されます。

2 新型コロナウイルスワクチンの接種予約と接種開始日について

上の資料の注1にもありますように、接種券の届いた方から、順次予約することになっていますので、
届くまでしばらくお待ちください。
郵送でのお届けのみですので、サギなどにご注意ください。

3 実際に送られてくるもの

封筒には、①案内の手紙、 ②接種券(下の別紙3と書かれたもの)、③予診票(3枚の複写)、④接種場所一覧(予定)、が封入される予定です。
75歳以上の方への送付が4月26日を予定されていますので、今しばらくお待ちください。

4 集団接種について

会場は次の7か所です。

(1)健康プラザかつしか(葛飾区青戸 4-15-14)

(2)金町保健センター(葛飾区金町 4-18-19)

(3)水元保健センター(葛飾区東水元 1-7-3)

(4)葛飾区医師会館(葛飾区立石 5-15-12)

(5)柴又学び交流館(葛飾区柴又 5-33-8)

(6)南綾瀬地区センター(葛飾区堀切 7-8-22)

(7)新小岩北地区センター(葛飾区東新小岩 6-21-1)

 

2 当面の実施体制

その他、医師や看護師の確保に向けて、引き続き医師会と調整していきます。

また、アナフィラキシーショック発症など、病院や消防等と緊急時対応の体制を整える必要がありますし、各会場における使用場所の確保に向けて、引き続き調整していきます。

※接種人数は、現時点での想定であり、各会場により受入数が異なります。

 

5 対象者数

1 高齢者(75歳以上:昭和22年4月1日以前に生まれた方)

  対象数:約6万6千人

2 高齢者(65歳~74歳:昭和22年4月2日~昭和32年4月1日生まれ)

  対象数:約5万3千人

3 基礎疾患を有する者(高齢者除く)

対象数:約1万8千人(対象人口の6.3%想定)

  (基礎疾患対象例)

  ・慢性の呼吸器の病気、慢性の心臓病(高血圧を含む)

  ・慢性の腎臓病、慢性の肝臓病(肝硬変等)

  ・糖尿病(インスリンや飲み薬で治療中の方)

  ・基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 等

4 一般(16歳~64歳) 対象数:約27万4千人

6 接種までの流れ(予定)

(1)区より接種券や案内等が同封された通知を送付

(2)以下のいずれかの方法により接種の予約

 ①個別接種会場
  接種券が届き次第、   ア)医療機関で予約(電話または窓口)

            イ)コールセンター、専用予約サイトで予約

 ②集団接種会場 ア)コールセンター、専用予約サイトで予約

(3)接種場所にてワクチン接種
 ①個別接種会場(区内の病院・診療所)
190か所(4月12日時点)

  接種券に同封する「実施医療機関等一覧」(調整中)に掲載する医療機関は176か所

  (接種対象範囲が限定的等の理由で一部の医療機関は一覧表に掲載なし)

 ②集団接種会場

  健康プラザかつしか、
  金町保健センター、
  水元保健センター、
  葛飾区医師 会館、
  柴又学び交流館、
  南綾瀬地区センター、
  新小岩北地区センター

  ※集団接種会場は、健康プラザかつしかでの接種を基本に、地域バランスを考慮し会場を選定

  ※使用するワクチンの接種は間隔をおいて2回接種することから、
   2回目も1回目と同様
に予約を行い接種する。

  ※接種状況により、スポーツセンターなど大規模施設でのワクチン接種も実施できるよう検討する。

7 準備状況

(1)コールセンター(区)
葛飾区新型コロナワクチンコールセンターを開設し、すでに600件を超えるお問い合わせがありました。

①開 設 日:令和3年3月15日
②受付時間:9時から18時(土日・祝日を含む毎日)
③電話番号:03-6625-7453
④対応範囲:接種時期や予約方法、ワクチンのことなどについて相談受け付け

8 参考

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで(土日・祝日も実施)

東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間対応(土日・祝日を含む毎日)
主なお問い合わせ内容:接種後に副反応の症状が見られる場合の相談等

葛飾区ホームページ『新型コロナウイルスワクチン接種について』4月

15日更新

 

 

2021.04.08

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 4/8オンエア 『葛飾区のまちづくり秘話』平田みつよし議員&高木信明議員】

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 4/8オンエア 『葛飾区のまちづくり秘話』平田みつよし議員&高木信明議員】

 

自由民主党presents かつしかFM「葛飾バンザイ!」(2021年4月8日放送分)です。

パーソナリティは葛飾区自由民主党議員団の平田みつよし議員と高木信明議員。

緊急事態宣言を受けた感染防止の対応として、しばらくの間ゲストはなし。
2人のトークでお送りします。

今回は葛飾区のまちづくり。「秘話」と言えるか微妙ですが、 平田議員のお膝下にリニューアルオープンした「鬼塚公園」の話題から、 新小岩駅前ビルの課題についてなど、2人の熱い思いを語り合っています。

 

こちらのリンクからyoutubeでご視聴いただけます。 どうぞご視聴ください。

かつしかFMは、 78.9MHzで、
またスマートフォンでもアプリでお聞きいただけます。
かつしかFM

2021.03.19

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/18オンエア 『葛飾区の教育』平田みつよし議員&高木信明議員】

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/18オンエア 『葛飾区の教育』平田みつよし議員&高木信明議員】

 

自由民主党presents かつしかFM「葛飾バンザイ!」(2021年3月18日放送分)です。

 パーソナリティは葛飾区自由民主党議員団の平田みつよし議員と高木信明議員。
緊急事態宣言を受けた感染防止の対応として、しばらくの間ゲストはなし。
2人のトークでお送りします。

今回はGIGAスクール構想にのっとって1人1台の児童生徒用タブレットを準備した葛飾区の教育への取り組みについてです。

前半では学校教育、後半では子育てに幅を広げてお伝えしています。

こちらのリンクからyoutubeでご視聴いただけます。 どうぞご視聴ください。

かつしかFMは、78.9MHzで、
またスマートフォンアプリでもお聞きいただけます。
かつしかFM

 

2021.03.15

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/11オンエア 『葛飾区の災害対策』平田みつよし議員&高木信明議員】

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/11オンエア 『葛飾区の災害対策について』平田みつよし議員&高木信明議員】

自由民主党presents かつしかFM「葛飾バンザイ!」(2021年3月11日放送分)です。

 パーソナリティは葛飾区自由民主党議員団の平田みつよし議員と高木信明議員。
緊急事態宣言を受けた感染防止の対応として、しばらくの間ゲストはなし。
2人のトークでお送りします。

今回は長年にわたり水害をはじめ各種災害と戦ってきた葛飾区の災害対策の取り組みについてです。

水害が心配という声を多く聞きますが、果たして実際のところは?

前半では水害対策、後半では地震対策についてもお伝えしています。

こちらのリンクからyoutubeでご視聴いただけます。 どうぞご視聴ください。

かつしかFMは、78.9MHzで、
またスマートフォンアプリでもお聞きいただけます。
かつしかFM

2021.03.13

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/4オンエア 『葛飾区のSDGs』平田みつよし議員&高木信明議員】

【かつしかFM『葛飾バンザイ!』 3/4オンエア 『葛飾区のSDGsについて』平田みつよし議員&高木信明議員】

自由民主党presents かつしかFM「葛飾バンザイ!」(2021年3月4日放送分)です。

 パーソナリティは葛飾区自由民主党議員団の平田みつよし議員と高木信明議員。
緊急事態宣言を受けた感染防止の対応として、しばらくの間ゲストはなし。
2人のトークでお送りします。

今回は23区では他区に先駆けてゼロエミッション宣言をした葛飾区のSDGsへの取り組みについてです。
キーワードは「そうだ どんどん 頑張ろう!」


こちらのリンクからyoutubeでご視聴いただけます。 どうぞご視聴ください。

かつしかFMは、 78.9MHzで、
またスマートフォンでもアプリでお聞きいただけます。
かつしかFM
 
2021.03.03

3/3 予算審査特別委員会 秋家議員が総括質疑

秋家議員の予算審査特別委員会 総括質疑

3月3日、葛飾区議会予算審査特別委員会が始まりました。

初日の今日は総括質疑。我が会派からは秋家さとあき議員が登壇しました。

************

5番、エリアマネジメントについての質問の「⑶重要文化的景観の保全について」の中で
柴又の惜しまれながら閉店した川甚の土地と建物について、
葛飾区が取得して、文化庁が選定した「重要文化的景観」を守るべき、
という質問がそのまま前向きな検討へと繋がり、
読売新聞の夕刊にもその記事が取り上げられました。

※葛飾の「重要文化的景観」とは


秋家議員の質問件名及び要旨は以下の通りです。

1.令和3年度当初予算編成について

(1) 本区の歳入構造の特徴について

(2) 特別区交付金の減収40億円について

(3) 持続可能な財政運営における今後の起債・基金の計画について

2.新型コロナウイルスワクチン接種について

(1)準備状況について

(2)医療従事者等先行接種の状況について

(3)高齢者のワクチン接種について

(4) 一般区民のワクチン接種について

3.コロナ禍における協働の取り組みについて

(1)高齢者活動支援について

(2)消防団活動について

4.デジタルトランスフォーメーションの取り組みについて

(1)本区におけるデジタルトランスフォーメーションについて

(2)オンライン化推進の視点について

(3)デジタル化の影響について

(4)デジタルデバイドへの対応について

5.エリアマネジメントについて

(1)立石、金町、柴又地域のエリアマネジメントについて

(2)無電柱化と花いっぱいの取り組みについて

(3)重要文化的景観の保全について

2021.02.18

2/18 我が党の政策立案に向けた提言・意見の募集について

我が党の政策立案に向けた提言・意見の募集について

 日頃から政策活動にご協力いただき、心から御礼申し上げます。

 さて、新型コロナウイルスの感染拡大を契機として、わが国の社会や国民生活は大きく変容しました。
また、コロナ禍はわが国のみならず、国際社会にも多大な影響をもたらし、いまなお収束の見通しは立っておりません。

 こうした中にあって、わが党が今後、どのような政策を打ち立て、国民生活の向上と、
その基盤となる経済社会の立て直しを図るべきかについて、皆様からご提言・ご意見を募り、
今後の自民党の政策立案につなげて参りたいと存じます。 

 つきましては、決まった書式等はございませんので、こちらのサイトの右上『お問い合わせ』ページから、
もしくはファックス(03-5698-3594) で
月5日(金)までにご送付下さいますようお願い申し上げます。

                     葛飾区自由民主党議員団

 

葛飾自民党 Youtube

月別アーカイブ

  • 2024
  • 2023
  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
自民党